車の品質不正、景気揺らす 製造業1月生産10.5%減予測
トヨタ自動車グループの品質不正が景気のリスクとして浮上してきた。
ダイハツ工業の生産停止などで、1月の製造業の生産活動は前月に比べて10.5%落ち込む見通しだ。
生産水準は新型コロナウイルス流行下で低迷した2020年6月以来の低さになる。輸出や消費への下押しが懸念される。
自動車業界ではこの5年ほどで繰り返しデータの改ざんや検査手続きの不正が明らかになってきた。
2015年には、フォルクスワーゲンなど国内外の自動車メーカーの燃費データ改ざんが大きな問題になり、2016年の三菱自動車の燃費試験の改ざん問題もあった。
さらにトヨタおよびレクサス販売店で不正車検が行われていたことが発覚。
トヨタの内部調査で、トヨタ系販売会社の15社16店舗で不正車検が長期間にわたって行われていたことが判明した。
これまでのスピーチでビッグモーターの不正問題を取り上げてきた身として、見過ごす訳にはいかない記事でした。
自動車産業が日本の生産全体に大きく影響していることは明白ですが、このような相次ぐ不正によってどれだけの経済損失が生まれたのか、被害は甚大だと思います。
不正が明らかになった今だから言えることなのですが、一時の「まぁ何とかなるだろう」が招いた代償として、あまりに不釣り合いです。
あるいは、各部署が責任を転嫁しなすりつけあったのか、業者間のハリボテの信頼によって相互依存し続けてきたのか。もはやすべてが疑わしい限りです。
私たちの業務においても、まったく同じ事が言えます。
主に加工に携わっている私に当てはめれば、寸法の計測誤差がどこまで許されるのかといったことだと考えられます。
すべての計測にコンマ1ミリを追求したところで、製品の品質を保証する上で問題がない場合においては時間と労力の無駄遣いです。
かといって自分の都合の良いように図面を自由に解釈してはいけません。
そのバランスと線引きを見失わないよう、製品知識をさらに高めることと後工程からの指摘や要望にはできる限り応えることで責任を果たしていきたいです。
また、ちょっとした違和感であったり、不安材料をすぐに報告・連絡・相談できる環境づくりを全社員で取り組むことが重要だと思います。